これは懐かしい思い出……。
2013年の元旦の話じゃよ。
私は、結婚2年目で初めて正月を岡山ですごしたんだけども……
愛媛の実家は、男が雑煮を作る習わしだから、朝5時に
『のぞみちゃん!!雑煮作らにゃ!!!』
と義母リンガルに叩き起された時には(あー露骨なイビリ来たよ、これ!!)と思ったものでしたわ。
義母はダンナのことを溺愛してるし、思ったことをバンバン言う性格なので、この正月休暇中も
(はぁー。まじヤバいとこ嫁いじゃった。まじ卍エクストリーム……)と凹んでた。
けど、それからしばらくして雑煮を男が作るってのはむしろ珍しいというのを知ってビックリ!
えー意地悪でされてたんじゃなかったんだ♡♡とホッとしたもんです。
それにしても、
岡山の実家は農家ということもあり朝もSUPER早起き。
元旦でも7時までには全てのお膳を整えていただきます、と手を合わせる感じ。
愛媛の実家では、朝は『ねえちゃん雑煮出来たよ〜〜!!』
と弟か父親が寝てるところを呼びに来るのを待つだけだったから凄い楽だったなぁ。
元旦は最低でも朝は8時まで寝るって特例をそろそろ岡山の実家にも導入して欲しい。
いや、してみせる!!
岡山の雑煮に比べたら、愛媛の雑煮は分量なんかもアバウトで、しかも餅を汁に入れて火加減なんかも強火でやっちゃうからよく焦げ付いてしまってたものでした。
何も知らない人が食べたら、美味しい〜!ってなんないと思うんだけど私にとってみたらやっぱりソウルフード。
正月は絶対じゃこ天と白菜の雑煮が食べたくなります。
↓じゃこ天の雑煮はこれ。
次回、岡山の雑煮の作り方を書いてみるから読んでみて欲しい!
コメント
コメント一覧 (5)
こっちもおめでとうございます🎉✨😆✨🎊
のぞみさんのお姑さんやお舅さんとのやり取りが大好き😂
これからも楽しみにしてます♪
年越しそばも家の男が作ってた。
女性は包丁持つなって。
年末年始くらいは、女性を休ませてあげようって意味ととらえてました。
祖父から父に代が変わり、今はオットが作ってくれてる。
(私がいつまでも寝て、なんもせんけんやけど (笑)
岡山出身ですがうちの雑煮ともまた違う…
地域によって色々なんでしょうね!
うちは大晦日の夜にお雑煮作って仕込んでおきます〜!
翌日時間取られないし味が染み込んでておすすめです♡!
我が家男子も雑煮を作ることは1度としてなかったし、知らなかった...衝撃です。だとすると料理嫌いな母の適当レシピだったのか...