こんばんは!
今日も今日とて、餅を16個も飲んだエンジェルのぞみでーす!
需要があるのかないのかわからんけど、私はとりあえず雑煮の作り方を描くね。
【岡山の雑煮】
材料とりあえず4人分。
餅8個 ブリ、4切れ
ハマグリ15個くらい。
かまぼこ8切れ
百合根、1株分
ほうれん草(小松菜)一把
昆布大きめの1片
醤油、酒、みりん、塩 ←適宜
①まず、水に昆布を入れて一晩おく。
②ほうれん草は茹でて、水にさらし、食べやすい大きさに切る。
小松菜だったらとりあえず切って軽く茹でとく。
百合根も剥がして綺麗に洗う
鰤には塩を振って10分ほど置いておき、出てきた水分をペーパーでよく拭き取って塩焼きに。
さっきの昆布出汁のつゆに、ハマグリとエノキを切ったものをいれて煮たたせる。
塩、味醂、醤油少しで味付け。
塩がメインで醤油は少しのイメージね👌
最後につゆに百合根を入れてサッと煮る。
(その間に別鍋で丸餅を茹でとく)
お椀に茹でたお餅を入れ、上からつゆを掛けて、ブリとかまぼこ、ほうれん草、三つ葉を飾る。
以上!
ブリは一緒に汁と煮るという派閥や、そもそも入れません!という派閥や、ごぼうや人参、豆腐も入れて!という派閥もある。
さまざま。
もうその時の気分でどんどんやっちゃったらいいと思うんだ、私は。
だってどうやっても美味しいからね!!
毎度毎度、正月に思うことは愛媛で転がってた正月というのは最高だったなーということ。
なんっにもすることがなく、『あけましておめでとうございます!ばかり言うテレビにも飽き飽きして1月3日にはつまらなくてシクシク泣いてた小学生時代のことを思い出すんだけど、好きなだけ寝て起きて餅を食べたら褒められて……。
ちょっと掃除しただけで偉い偉いと言われてたあの頃……!
贅沢な時間だったな~と思います。
ハー。何故こんなにもノスタルジック気分なのかといえば、とにかく新年早々部屋がまたとても散らかってるんだ。
寝転んで餅食べてる場合じゃないから、ちょっと掃除して来ますわね。
コメント
コメント一覧 (3)
私は東備のもんですが、ぶりと鶏肉入れてました!
今やめちゃ遠方に引っ越したから懐かしすぎて涙が浮かびます笑
漫画も読んでます!好きです!
お椀にお餅入れる時に、下に菜っ葉や大根などを敷くとお餅がお椀にくっつかなくて良いです✨もうご存知でしたらすみません💦昔、母に教えてもらったことが懐かしくて…ノスタルジックが伝染しました💨